タケダのつぶやき
住宅セーフティネット制度
2018-02-20
「住宅確保要配慮者」とは、高齢者や障害者、低所得者などのことを指しています。長崎県の場合は、新婚5年以内の家庭や移住者なども含まれます。
空き家を抱えている家主が、「住宅確保要配慮者」が入居していい部屋ですよ~と国に登録をすると、専用のサイトで物件を検索することができるようになります。
「住宅確保要配慮者」専用にすることも、一般の入居者の募集を併用することも、家主が選べます。
(改修などで国の補助を受けると、10年間は専用にしなければならない)
住宅確保要配慮者に該当する方にとっては、専用住宅だと、対象が限られますから、優先的に選べる?
家主にとっては、入居者募集をかける掲載サイトが増える?改修工事の補助が受けられる?
というところでしょうか。今のところ。
(今のところ、というのは、家賃低廉化の補助の部分は予算が取れておらず実施されないので。)
でも、今のところ、全国で総登録件数 51 件 総登録戸数 299 戸(2018/2/20現在)
登録している都道府県もかたよっていて、長崎県は0ゼロ。
これに登録することで空室がバンバン埋まるかといえば、そうとは言えないので、家主が登録手数料を負担してまで登録するメリットが大きくないと、登録は増えないだろうなぁ、と感じました。
(改修の国からの補助も1/3、上限50万円ですし。県での予算が取れたら2/3までになる予定)
このサイトを、住宅確保要配慮者にどう告知して利用してもらうかも課題ですね。
子育て世代や新婚世帯はまだしも、高齢者世帯の中には、ネットで検索が難しい家庭もあるでしょうから…。
大寒
2018-01-19
一年で最も寒い時期といわれています。
先週の積雪後、春が来たかのように暖かくなりましたが、そのまま春になるわけがなく、なんと来週も再び雪予報…。
足先が冷えてなかなか寝付けないこともありますが、エアコンの風は苦手。
今シーズン新戦力として加わった「オイルヒーター」も、跳ね上がった電気代に目玉が飛び出そうになり、一気に羨望の的の座から転げ落ちました。。。
就寝時に活躍しているのが、これ。

そう、湯たんぽです。
冷えた脚を付けて温めているうちに眠りに落ちることもしばしば。
でも、気づかないうちに皮膚の深層までダメージをうける低温やけどになりかねないので注意が必要。
翌朝には、洗顔にちょうどいい温度。エコです。
冬物処分の時期に値下げして出るのを買い足し買い足し、してきたので、来シーズンのためにまた狙って買い足そうかな~。
2年ぶりの積雪
2018-01-12
「観測史上最大」とか言われた長崎の大雪から2年。
またも寒波により積雪しましたね。
1日目、事務所裏に駐めているクルマの上で5センチほど。シンシンと降り続け、2日間で15センチほどになったでしょうか。
特に2日目は道路が凍っていてさらに危険!
今年は、2年前の反省から、水道管を凍らせることはありませんでしたが、寒い~~~~^^;

雪に備えて、社長の現場用ランクル(30歳)が出動待ち。
雪だろうが悪路だろうが、バスのような音をたててゴリゴリと走りますので、もし積雪の影響が出た方はお知らせください。
積雪による損傷や事故など遭われませんよう願っています。
本年もよろしくお願いいたします。
2018-01-09

2018年1月1日、稲佐山中腹からの初日の出です。
今年もよい一年でありますように。