タケダのつぶやき
やっちまった、お話。
2021-04-07
これ、パズルなんです。
ネットの広告で流れてきたんです。
すごく惹かれて、
「閉店処分セール」に煽られて、
ポチっポチポチポチ…と注文したんです。
8個。
ほんとに届くんかいな、と不安になってきたころに
国際郵便で届きました。
8個中、4個は注文したものではありませんでした。
サイトで見たような飾れそうな箱、ではありませんでした。
凹んだ段ボール、はまだいいほうで、中身が何なのか箱に書いてすらないものもありました。
問い合わせメールを送ったら、戻ってきます。
現地(China)の友人に電話をかけてもらいますが、パワーオフです。
やられました。
やられましたよ。
やっちまいましたよ。
・・・完結編。
PayPalの買い手保護制度 を利用して、売り手に異議を提出することに。
半分は(状態はどうあれ)注文した商品だったので、
半額返金を要求しました。
驚いたことに、あれだけメールも現地の電話も連絡がつかなかったのに、
即日で売り手から連絡がありました。
「¥1 JPYの返金に応じます」
何度も何度も、何度も読み直しました。
単位も。
どう見ても、「1円返す」です。
どう見ても、「1円返す」です。
即クレーム申請しました。
クレームにしたら、PayPalが売り手と協議してくれます。
笑えないクエリ
2021-02-15
おりこうブログにしてから1年、
そういえばSearch Consoleの設定してなかった
と思い出し、
オロオロと
どうにかこうにか設定してみたら
見れた検索クエリが、、、
こ れ だ !!
「指を挟んだ」
「爪 内出血」
「指 痛い」
…
これで、「あ~アレの事件ね」とピンときたあなたは
タケつぶ(タケダのつぶやき)度のレベル100です!
ひと通り、沸き起こる笑いを消化したあと、
試しに一番上のキーワードで
Google検索してみたら、
ドーン
上から3番目に『タケダのつぶやき』…
ピンと来なかった、タケつぶビギナーのあなたのために、
リンク貼っときますね(笑)
ここにまたアクセスを狙ってるとか、
それをネタにしようとかいう魂胆ではありませんよ。
念の為。
いや、自身の経験談ですしね、
指を挟んだ同じ痛みを味わってる方が
検索してるんだろうなーと、
それも経験としてわかるんです。
が、うちは建設業を生業としております。
長崎市のカブシキガイシャタケダと申します。
とアピールしておきます。
ごめんなさい、ナリワイの更新のほうもガンバリマス。
なりすましメール
2021-01-14
NEW
でも、どこかで聞いたことがあります。
「騙されるもんか」と思ってる人に限って、まんまと騙されちゃうんだ、と。
ネットショッピング率が高い社長は、Amazonと見れば心当たりがあってクリックしてしまいそうなので
常々クリックしないように注意を促してはいますが、年々巧妙になってきてます。
私のメーラー(Thunderbird愛用)ではテキストメールで表示するように設定しています。
HTMLメールだとクリックしたくなるボタンが表示されますが、テキストメールだと、クリックしようがありません。
おっと、純粋で危うく信じがちな社長のメーラーにも設定しておかないと、とこれを書きながら思ったところです。
思いつきと出会いとお試し。
2020-10-30
ある日、見て見ぬ振りをしてきたベッドの下に手が行き届かない(物理的にも)
ことが突然気になり、ロボット掃除機をググってみたところ、
2週間お試しができるサイトに引き寄せられた。
ふむふむと軽い気持ちでポチッ。
届いた。
見た目から名前を付けられたルンバ「オセロ」ちゃんとブラーバ「はんぺん」ちゃんが、迷いなく動き出す。
床にモノが多い我が家には縁が無いだろうと思っていたロボット掃除マシン。
ルンバユーザー曰く「床にものを置かなくなる」
聞いてはいたけれど、身を持って実感「なるほど」
ぶつかっては方向転換し、考えて進み、またぶつかる、モノを避けて慎重に進む。。。
なんとも可愛くて、進行方向のモノをどけたり「こっちよ~」と話しかけたり、
任せられるロボット掃除機のはずなのに、
つきっきりで世話を焼いていることに気付いて苦笑い。
別れ、そして…
あっという間に2週間のお試しが過ぎ、
愛着が湧いたオセロちゃんとはんぺんちゃんを入っていた箱に戻して
集荷をポチッとするだけ、いともアッサリとした別れ。
そして、その3日後、
ピカピカのルンバとブラーバが届くことになる。
お試しの結果、我が家に仲間入りした「オセロ」ちゃんと「はんぺん」ちゃん。
購入ではなく、レンタル。
たくさん世話を焼いて、たくさん仕事をしてもらおう。
いろんなお宅を渡り歩くので潔癖な方にはダメかもしれないが、我が家の場合、
お試しして、良かった。
家電レンタルの会社からのメールを以下引用。
>めったに使わないような製品は買わずに必要な間だけ使うこと、 気になっている製品はお試しをして使い続けたいと感じたものこそを購入すること。
>こうした選択により無駄な出費が減らせるだけではなく、 過剰な製造が徐々に抑えられ資源が守られることにも役立っています!
我が家の仲間の機種