タケダのつぶやき
放っといたら…できた。
2019-07-24

とってもキレイな青梅を分けていただいたので、初めて「梅シロップ(ノンアルコール)」を仕込んでみた。
まずは、瓶を空けるために、去年仕込んだ梅酒を夜な夜なロックで消費して…と。
ネットで調べたレシピ通りに、凍らせた梅と氷砂糖と、お酢を少々。
--おしまい。
「仕込んだ」とか書いたけど、これは「作った」とか「漬けた」とかおこがましくて言えない。だって、放置。
日に日に氷砂糖が溶けて梅がしぼんでいく。
約1ヶ月後、シワッシワの梅の実を食べてみた。無味。
それほどエキスが出尽くした黄金色の梅シロップ。
氷を入れて割って飲むも良し! かき氷にかけて食べるも良し!
来年も楽しみだ~(^^)
二代目 K SOUL BROTHERS
2019-06-14
はやいもので昨年のブログ「オレ、カブトムシ」から10ヶ月。
初代が残したタマゴたちを、大事に育ててコバエとの闘いも経験し、そしてそして、ついに
二代目K(カブトムシ) SOUL BROTHERS
6月中旬デビューしました☆
実は、あまりにもコバエが大量発生してしまったので、サナギにも悪影響を及ぼすかもしれないので人工蛹室に移すことを決断。
いやぁ~昭和平成と生きてきましたが、カブトムシの蛹室を見たのは、初めて!
まるで土に筒を差し込んでくり抜いたかのようにツルンと見事な部屋を誰に教わるでもなく作ることに感心。
イモムシみたいだった「これでも、赤ちゃん」たちから、角ができてサナギになっていることに感動。
この焦げパンみたいなサナギが、体を反らせて動くことに興奮。
昆虫スゴイ!
人工蛹室でうまく成虫になってくれるかと心配していたら、数日後には焦げパンの中から、見知ったカブトムシの脚、顔!!!
(右の写真、まだ角の先だけ脱皮できていないのわかりますか?)
いやはや、昆虫スゴイ、スゴイ、すごい!
バイバイ菌
2019-02-25
今月、ビジネス交流会に出展しました。
このような交流会に出展するのは初めてで、いつも顔を合わせている企業のことも深く知ることができ、とても良い機会をいただいたと思っています。
(左:長崎新聞に掲載されました。写真中央に弊社のパネルが写っています(笑))
春の気配
2019-02-20
立春を過ぎ、ランタンフェスティバルも終わり、迎え来る春。
先日、松原町の虎馬園へ梅見に行きました。
今冬は縮み上がるような寒さが少なく、ぼんやり何となく年末年始感もないまま、でも気づけば自然は敏感に季節を感じて春を告げようとしていました。
虎馬園は斜面地にたくさんの梅があり、木に下げてある名前を見ながらのんびりと季節を感じて深呼吸するのにピッタリです。