タケダのつぶやき
今年もカブトムシ。さらに、クワガタ
2022-07-01
何代目!?
今年は、カブトムシに加えて
去年譲り受けたオオクワガタを繁殖させ、
すごいことになっています!
カブトムシとちがって、初めてのクワガタの繁殖は手間もお金もかかって、大変だったよう(^_^;)
おかげで初代より大きいオスが誕生しました。
すごいって言えば、ニオイ。
何なんでしょうね、独特のニオイ。
キュウリのような?スイカの皮のような?
わたしは嫌いではないですが、嫌な人には嫌だろうな〜というニオイが、ムシ部屋に充満しています。
7/1現在、カブトムシがオスメスともに15匹ずつくらいいます。
育ててくださる方は、ご連絡ください!!!
早いもの勝ちです(≧∇≦)b
e-Govっっっ!!!!
2021-11-12
どがんかしてくれんね~(-"-)
てんとう虫の怖い話
2021-08-11
タケつぶファンの皆さま、 お久しぶりです。
はじめましてのお客さま、こんにちは。
毎日、灼熱地獄の炎天下で仕事を進めてくださっている現場作業員さん、ありがとうございます。
さて、 今日は「幸せを運ぶ」といわれ、赤と黒の組み合わせや小さくて丸いフォルムが
昔からお気に入りな「テントウムシ」のお話です。
あのカマキリ先生も昆虫界のアイドル!?と紹介したテントウムシ。
刺繍したり、ストラップやグッズなどにテントウムシがあれば選びがち。

どうやら、テントウハラボソコマユバチという寄生バチがいるらしく、
その名の通り、テントウムシの腹に卵を産み付け寄生するのだとか。
幼虫は、テントウムシの体の中を食べて、テントウムシと同じくらいまで成長し、体外に出てきます。
そして繭を作ってサナギになります。
そのサナギを腹の下に抱きかかえて守っているのが、体の中を食べられてなお生きているテントウムシ。
ハチが成虫になるまで、このままほとんど動かず守り続ける-----------
お気に入りだったテントウムシが、ちょっと怖くなった2021夏。
※実は、成虫になったハチがどうするか続きがありますので
興味のある方は、どうぞご自分で調べてみてください。
やっちまった、お話。
2021-04-07
これ、パズルなんです。
ネットの広告で流れてきたんです。
すごく惹かれて、
「閉店処分セール」に煽られて、
ポチっポチポチポチ…と注文したんです。
8個。
ほんとに届くんかいな、と不安になってきたころに
国際郵便で届きました。
8個中、4個は注文したものではありませんでした。
サイトで見たような飾れそうな箱、ではありませんでした。
凹んだ段ボール、はまだいいほうで、中身が何なのか箱に書いてすらないものもありました。
問い合わせメールを送ったら、戻ってきます。
現地(China)の友人に電話をかけてもらいますが、パワーオフです。
やられました。
やられましたよ。
やっちまいましたよ。
・・・完結編。
PayPalの買い手保護制度 を利用して、売り手に異議を提出することに。
半分は(状態はどうあれ)注文した商品だったので、
半額返金を要求しました。
驚いたことに、あれだけメールも現地の電話も連絡がつかなかったのに、
即日で売り手から連絡がありました。
「¥1 JPYの返金に応じます」
何度も何度も、何度も読み直しました。
単位も。
どう見ても、「1円返す」です。
どう見ても、「1円返す」です。
即クレーム申請しました。
クレームにしたら、PayPalが売り手と協議してくれます。
笑えないクエリ
2021-02-15
おりこうブログにしてから1年、
そういえばSearch Consoleの設定してなかった
と思い出し、
オロオロと
どうにかこうにか設定してみたら
見れた検索クエリが、、、
こ れ だ !!
「指を挟んだ」
「爪 内出血」
「指 痛い」
…
これで、「あ~アレの事件ね」とピンときたあなたは
タケつぶ(タケダのつぶやき)度のレベル100です!
ひと通り、沸き起こる笑いを消化したあと、
試しに一番上のキーワードで
Google検索してみたら、
ドーン
上から3番目に『タケダのつぶやき』…
ピンと来なかった、タケつぶビギナーのあなたのために、
リンク貼っときますね(笑)
ここにまたアクセスを狙ってるとか、
それをネタにしようとかいう魂胆ではありませんよ。
念の為。
いや、自身の経験談ですしね、
指を挟んだ同じ痛みを味わってる方が
検索してるんだろうなーと、
それも経験としてわかるんです。
が、うちは建設業を生業としております。
長崎市のカブシキガイシャタケダと申します。
とアピールしておきます。
ごめんなさい、ナリワイの更新のほうもガンバリマス。